Instagram & Facebookにて更新中
襖紙制作過程
原料の楮。

原料を煮る。

繊維を叩いて柔らかくする。

ちりより(楮の皮や節の部分を取り除くこと)を行う。

トロロアオイを水につけてネリと呼ばれる植物の粘液を抽出する。
漉き桁の上で長い繊維を均等に広げ絡ませるため不可欠な原料のひとつ。

原料とネリをきれいな水で混ぜ合わせ紙を漉く。
画像は流し漉きという手法で紙を漉く様子です。

弊社の一番のこだわりは柄付け。
「絵を描くように」襖紙の原料の上に色付けした原料を流したり、和紙で作った花などを置いていきます。
今では技術を持つ職人の数が減り、このままでは今後作れなくなる柄も少なくありません。

銀杏板に紙を貼り、乾燥させます。
乾いたら板よりはがし完成となります。

丸めて紙で包み、お客様の元へ出荷します。
梱包にもこだわっています。
