天然紙2019の制作報告

天然紙クラウドファンディング2019
天然紙 クラウド ファンディング

今年もクラウドファンディングでご支援頂き、無事、天然紙を漉くことができました。

誠にありがとうございました。

天然紙2019の制作期間中にSNSにて報告していた写真などを再編集し、ご報告させて頂きます。

 

杉葉集め

長田家の山の敷地は大滝町の神社奥と大滝ダムの奥などにある。

杉葉(すんば)は原料に使うわけではないのですが、楮を煮る際に使う灰汁を取り出すときに使う。

取りに行く時期が遅かったのか、ほとんどの葉が茶色くなっていて、青い杉葉を集めるのが大変。

なんとか足りる量を集めて工場に戻る。

神社奥の長田家の山の敷地

ダムの奥の長田家の山の敷地、丸八マークが目印(屋号が八太夫だから)

集めてきたすんば

お隣さんからもらった揉み殻

これもすんばと一緒で、きれいな灰汁を濾すのに使う。

揉み殻

揉み殻もきれいに洗う

木灰

ご近所の方に頂いた木灰

ご近所の方に頂いた木灰

長野県産のトロロアオイ

長野県から仕入れているトロロアオイの根っこ。

この根っこから紙漉きに必要な粘液(ネリ)を抽出する。

この根っこを洗って、叩いて、一晩くらい水につけておくと、どろっとした強い粘り気を持つ粘液がでてくる。

長野県から送られてきた、そのままのトロロアオイの根っこ

長野県産生ネリ

水につけているトロロアオイ

トロロアオイから抽出したネリ

ネリには根っこの破片などが混ざるので、濾してごみのないネリを取り出す

無選別那須楮

なかなか入手できない那須楮は特別に分けて頂いたもの。

無選別那須楮

楮も煮る前に水に浸しておく

灰汁を抽出する

ご近所さんに頂いた木灰から、濃い濃度の灰汁を抽出する。

灰汁で楮を煮るので、灰汁を取り出すときには灰が混ざらないように気を付ける。

一度、布で濾したら楽だろうと思ってやってみたが、

灰汁が出てくるのに時間がかかりすぎる。

すんば+揉み殻は隙間が多いからか、ざばざば濾せる。

昔の人の知恵はすごい…!

揉み殻を引き詰めて、すんばを入れて、灰を入れて、水をそそぐと・・・

灰汁が濾されて最下層まで沈んでいく

灰汁が濾されて最下層まで沈んでいく

 

そうすると灰汁がでてくる。

ちゃんと強アルカリ性。

濃度が高い灰汁じゃないと、楮がやわらかく煮えない。

楮を煮る

強アルカリの灰汁で煮て、楮が柔らかくなるまで、灰汁を足したりして調整する。

時間がどれくらいかかるかが、まだ読めない。

試験紙ではアルカリの濃度が強くても、うまくやわらかくならないことも多い。

煮過ぎると、繊維の風合いと艶がなくなるので、難しい。

一方、いつも使っている苛性ソーダやソーダ灰なら、2~3時間で煮えてしまう。

楮を煮る

楮のちりより

ちりとりとか、ごみとりとか、いろいろ呼び方がある。

うちではちりよりと呼んでいる。

楮の節の部分などのかたい部分や、黒い部分などを手作業でとっていく。

他の一部植物の原料では、この工程は機械化が進んでいるが、

楮は繊維が丈夫であるため、機械が壊れてしまう。

現状では、どこの工場でもすべて手作業で行っている。

弊社は柄入りの紙を多く漉く工場なので、ちりよりにそこまで力は入れていないが、

画家や版画家のための和紙を漉いているところは、ちりよりを何日もかけて行う。

楮のちりより

楮の繊維からかたい部分や黒っぽい部分を取り除く

楮のちりより

取り除かれた楮

楮のちりより

目をよく使うので、しばしば眼精疲労におちいる

楮のちりより

ちりより後の楮

楮の叩解

ちりよりが終わったら、楮を木の棒でたたく。

普段はなぎなたビーターという機械で繊維を細かくしているが、

木の棒でたたく方がより繊維が細かくなる。

楮の叩解

楮を木の棒でたたく

木の棒が板に当たるときに、わずかに棒を手前に引いて、すりつぶすようにたたく

布を洗う

紙を漉いて、生の濡れている紙を重ねて積み上げるときに、

紙と紙の間に布を重ねる。

この布を煮沸した水で煮て、水にさらして洗う。

 漉く

山水とネリと楮の繊維を混ぜ合わせて、簾桁の上に流していく。

水の流れで繊維の大きなうねりができ、それが雲肌と呼ばれる模様になる。

楮の叩解後

たたいた後に、水であらった楮

長田製紙所工場内の山水

水は山水をくみ上げて使っている。越前の水は超軟水。

水と楮とネリを混ぜたもの

水と楮とネリを混ぜたもの

簾の上に原料を流す

簾の上に原料を流す

天然紙を漉いているところ

水が落ちるとこんな感じ

脱水

積み重ねた紙と布をプレス機で押す。

半日程、脱水して、板張りへ。

板張り

脱水した後に、紙を布と一緒にはがして、

半なまの紙が破れないように銀杏板に張る。

張ったら、布だけをはがして乾燥室に入れる。

板張りにすることで、光沢が増す。

銀杏板が重いので、二人がかりで張る

銀杏板が重いので、二人がかりで張る

張るのも職人技

張るのも職人技

乾く前にすでに雲肌の光沢が出ている

乾く前にすでに雲肌の光沢が出ている

乾いたら完成

板からはがして、検品し、完成。

天然紙2019、楮とは思えないほどの光沢

天然紙2019、楮とは思えないほどの光沢。

A4天然紙、天然紙はがき

A4天然紙は今回初めて制作。

A4とはがきは板張りはしていないので、少しふわっとした仕上がり。

それでも光沢がある。

今まで天然紙をプリンターなどに通したことはないが、

実験したら、インクジェットもレーザーもきれいに印刷できた。

A4の型

A4の型を作ってもらった。

原料が漏れないようにおもりを乗せる

原料が漏れないようにおもりを乗せる

A4天然紙

A4天然紙

A4天然紙、右下は両面印刷、ほのかに透けます

A4天然紙、右下は両面印刷、ほのかに透ける

天然紙の光沢

まっすぐ正面から見ると、光沢はわかりずらいが、角度をつけてみると、光沢がよくわかる。

天然紙2019はがき

天然紙はがき

天然紙2019はがき

はがきの方は、光沢はほとんどないが、味がある。

天然紙揉み紙でつくった名刺入れ、札入れ

天然紙を揉み紙にして、和紙小物を作った。

揉み紙とは、膠(にかわ)を塗って、揉みこんだ紙のこと。

揉み紙の制作過程の写真はこちらから

弊社でいつも作っている製品より、かなり丈夫な質感になった。

天然紙に膠を塗って揉みこんだところ

天然紙に膠を塗って揉みこむとこんな感じ

膠を塗って揉みこんだら、しばらく置いて癖付けする。

膠を塗って揉みこんだら、しばらく置いて癖付けする。

天然紙揉み紙の名刺入れ

天然紙揉み紙の名刺入れ

天然紙揉み紙の札入れ

天然紙揉み紙の札入れ

天然紙揉み紙名刺入れ

天然紙揉み紙名刺入れ

天然紙札入れ

天然紙揉み紙札入れ

さいごに

天然紙のプロジェクトについて、たくさんの応援ありがとうございました。

来年もクラウドファンディングをするかはわかりませんが、同じ時期に天然紙を漉く予定です。

2019年の今後の予定としましては、以下が決定しています。機会がありましたら、ぜひともお越しください。

5月の3日、4日、5日 紙と神の祭り 大掘り出し市

8月31日、9月1日 越前市千年未来工芸祭

その他イベントは随時ホームページでお知らせしていきます。

工場見学や和紙ショップについても、どうぞお問い合わせください。

今年度もよろしくお願いします。

※2020年11月22日追記
天然紙は襖判1枚8,000円(税抜)から販売しております。
お気軽にお問い合わせください。

天然紙クラウドファンディング

天然紙クラウドファンディング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

福井県越前市にて越前和紙製造している株式会社長田製紙所の長田泉です。 ショップサイトや蔵開きイベントにて販売中の和紙バック「EICOBAG」や揉み紙名刺入れ、御朱印帳などの紹介や、和紙職人の暮らしを綴ります。